投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

初めて海外移住するのにおすすめの都市は?

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 昨年僕たちは物価が安く、自然が豊富で子供の教育環境が整っているプーケットに移住しました。 プーケット移住をして満足しています。 けれども海外生活を経験したことない方に、まず移住先としておすすめするのはバンコクです。 バンコクは日本人が移住するハードルがとにかく低いです。特に僕たちと同じように子供の教育移住が目的であればなおさらです。 バンコクへの移住をおすすめする理由 ①日本人が多い ②治安が良い ③仏教国である ④時差が2時間 ⑤直行便で約6時間 ⑥国際都市である ⑦生活が便利 ①日本人が多い やはり1番の理由は日本人が多いことです。日本人が多いので日系のスーパーや日本食レストランなどが多数あり、基本的に日本の物で手に入らない物はないです。 また困ったことがあると日本語で調べたり、日本人に助けてもらったりすることが出来ます。僕たちは移住した時はまったく英語で会話出来なかったので日本語で相談できるのは、本当に助かりました。 銀行口座の開設やら、運転免許証の取得やら、なんでも日本語の情報が揃っています。 初めて賃貸契約をしたときも、タイ語を話せる日本人の方に偶然出会って助けていただきました。オーナーさんはタイ語オンリーの方だったので入居時期や必要な家具などの意思疎通が出来たのは本当に助かりました。 そして今、 一番バンコクにして良かったと思っている理由 は子供の日本語の習得です。 バンコクのインターナショナルスクールには、日本人の生徒がたくさんいます。そのほとんどがバンコク駐在員家族の子供たちです。 たまに他国からスライドしてくる方もいますが、日本から直接駐在になる方が多いです。 そのためみんな日本語のほうが圧倒的に英語より上手です。学校の中では英語で話しますが、放課後遊ぶ時や旅行に一緒に行く時は日本語で遊びます。 僕たちの子供は5歳3歳1歳でバンコクに来ましたが、日本人の子供たちと遊んでいたため日本語の方がいまだに得意です。親は関西弁ですが、子供同士では標準語でしゃべってます。 (もちろん英語も上手です。フォニックスを徹底的に習っているため発音もキレイです。) プーケットに来て感じたことは、プーケットに日本人はほとんどいないので日本語を話す機会がまったくないということです。 たまに日本人と遊ぶ機会があっても、プー...

憧れのプーケットでFIRE 生活コストはどれくらい?

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 プーケットに引っ越してもうすぐ9ヶ月経とうとしています。 バンコクで生活していた時よりも快適に感じています。さらに生活にかかるコストも大幅に削減できています。 今のところプーケット移住は成功といったところでしょうか。 昨年末、バンコクに住む友人がプーケットに遊びに来てくれました。 そこでプーケットでのおおよその生活費を話したところ、想像以上に安かったらしく、特に学費が安いので数年以内にプーケットでFIREをすることも選択肢としてありかもという話になりました。 今回はその時に話した生活コストについてまとめてみよう思います。前提は4人家族(夫、妻、子供2人)です。 ①住居費 富裕層に人気なのはバンタオビーチのあるラグーナ地区や南のラワイ地区です。おしゃれな地域ですが、すべてにおいて値段が高いので資産10億円以上の超富裕層でない限りおすすめしないです。 おすすめは、プーケットタウンの辺りか、カトー地区です。ここはプーケットの中心に位置し、地元人たちも多く住んでおり、テスコ、ビックC、セントラル系のデパートなどがあり便利です。そして住居やレストランなどが基本的に安いです。 こんな物件がありました。近くにセントラルがあり便利です。 僕の住んでいるコンドも160m2の2ベットルームが25000バーツ(約87500円)で賃貸に出ています。 60m2の2ベットルームであれば9000バーツで借りられますが、さすがにそれは狭いのでおすすめしないです。 25000バーツの予算である程度のところには住めると思います。 ②学費 子育て世代にとって1番の出費は学費ではないでしょうか。 バンコクに住んでいた頃、インターナショナルスクールや日本人学校に通わす学費が高くて日本に帰国する方々をたくさんみてきました。 もちろんプーケットでもインターの学費はそこそこ高いです。安くても一人あたり年間約30万バーツ(約100万円)ぐらいは必要になります。高いとこだとその2倍以上はします。 ところがここプーケットでは、Kajonkietグループが格安で英語の私立学校(EP School)を運営しています。 教育水準は高いようで英語とタイ語を学ぶのであれば十分です。プーケットのタイ人富裕層も子弟をここに通わせているようです。 プーケットタウンから車で10分程度...

プーケットの陸運局で自動車税(車検)の支払い

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 本日はプーケットで初めて自動車税の支払いに行ってきました。 期限が2022年の2月15日なので、約1ヶ月前の更新になります。 この自動車税の支払いは期限日90日前から可能とのことです。 必要書類は ①車両登録証(タビアンロット) ②自賠責保険証 ③車検証明書(7年目以降) ①車両登録証は車の購入時にディーラーさんに車両登録後に貰いました。 バイクはグリーンで、車はブルーのノートです。 ②自賠責保険証、いわゆる強制保険ですがどこで購入するか分からなかったので、とりあえずプーケットの陸運局に行ってみました。 自動車税の支払いは3番庁舎で、免許の更新は4番庁舎とのこと。 3番庁舎に向かうと紫の小さな建物があり、そこで自賠責保険の販売をしていました。 5分程度待ち600バーツ支払うことで保険証を手に入れることが出来ました。 3番庁舎の中に入り右手の受付で整理券を貰い、待つこと10分窓口に呼ばれました。 そして1480バーツ支払い、自動車税納付済を証明するステッカーを受け取りました。 今回テムジンの車5年目の更新なので、③車検証明書は必要ありませんでした。 7年目以降の更新の場合はこれが必要になります。 ただ、陸運局にも車検工場らしき建物があったので、必要であればここで検査を受けられそうです。 街中でも車検をする工場があるみたいで、その目印が、 この黄色の歯車みたいものだそうです。 1年間の車の維持費である自動車税と強制保険が2080バーツ、約7000円というのはかなり安いと感じました。