投稿

海外資産運用にWISEのマルチカレンシー口座は必須

イメージ
  どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。  今回は WISE を利用した海外送金についてまとめてみよと思います。    テムジンはタイ在住ですが、タイは外国へ資金送金するのに厳しい規制があるためタイ国内には最低限のお金しか保有していません。  そこで大きな買い物をする時など、海外で運用している資産をタイ国内に送金する必要があります。  ところが海外の銀行や証券会社からタイの銀行に送金すると、 ・時間がかかる ・手数料が高い ・そもそもオンライン送金が出来ない などのデメリットがありました。  特に海外の証券口座は、 現地の銀行口座に出金するのはオンライン送金で簡単に出来るのですが、 居住国の銀行に出金する場合は、電話やメールで資金の出金目的などのやりとりが必要であったりと非常にめんどくさいです。そして居住国以外には出金できないことがあります。    そういうことなので、現地の銀行口座が欲しくなります。 しかしながら住んでいない国、ビザがない国で銀行口座を開くのはかなり難しくなっています。  タイ移住してからタイに送金出来ず、自分のお金が  つかえねぇ〜〜〜 という状態でした。  ところがまたもやX(旧Twitter)で、 WiseでNZの銀行口座情報を取得でき、NZ→日本の送金が簡単、 Wiseで日本から留学先の銀行に簡単に送金できた、 Wiseの手数料が安かった、 Wiseの送金からの着金がめっちゃ早かった、 というような情報が流れてきました。  気になって調べてみるとWISEにはマルチカレンシー口座というのがあり、現地通貨を国内送金で受け取り、その資金を目的地の現地銀行に国内送金できるというサービスがあるとのこと。    早速タイのWiseのアプリをダウンロードして口座開設してみました。  タイではデビットカードは発行できないとのことでしたが、問題なくマルチカレンシー口座は利用することができました。  まずはアメリカの銀行口座情報取得してみました。最初に少額(アメリカは20$)の入金が必要になるとのことです。クレジットカードで入金できるので、手数料込みの20.32$払って入金してみました。  すると即座に情報が反映されて、お客様の口座情報を取得できました。  次にアメリカの証券会社の出金先として、このWISEの銀行口座情報を登録しました。 テムジン...

XAPO銀行でビットコイン生活

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。  2024年ビットコインの4回目の半減期のイベントを迎え、年末に向けてビットコインの価格も上がり始めています。  来年2025年も過去の半減期後のビットコインバブルのようになるのでしょうか?  ビットコインの取引はバイナンスでしていますが、ビットコインを売って手に入れたUSDTやUSDCはバイナンスの口座に、以前はそのまま放置していました。  もちろん利息も手に入らずです。 さらに2年程前から、バイナンスから米ドルの銀行への引き出しも出来なくなりました。  そこで貯まったUSDCやUSDTを米ドルとしてなんとか使う方法がないものかと思っていたところ、X(旧Twitter)で XAPO銀行 なるものの情報を入手。    XAPO銀行に口座を開設すると、マスターカードのデビットカードを発行してもらえます。 更にバイナンス等の取引所からUSDCやUSDTをXAPO銀行に送金すると1:1の比率で米ドルに自動的に両替もしてくれます。  今までバイナンスに貯まってた資金は指をくわて見てるだけでしたが、実際の生活で使うことができるようになりました。  日本、タイ、マレーシア、ベトナムで問題なく使用出来ています。ATMから現金を下ろすこともできました。便利、便利。  XAPO銀行のデビットカード万歳!!です。  気になるのは為替手数料や海外事務手数料。  日本のクレジットカードは、かなりこの手数料が高く、2%以上手数料が上乗せされることもあります。  つい最近、HSBC香港のクレジットカードも海外事務手数料が2024年11月より1%かかるとの連絡がありました。  その点もXAPO銀行は良心的で、海外事務手数料というのはなく、為替手数料がわずかにとられているだけ。  テムジンなりに計算したところ、約0.2%程度でした。 その上で利用額に対して 1.1%のキャッシュバック が月末にあります。 つまり米ドル以外の通貨で利用しても 0.9%の還元率 があるということです。  素晴らしいのではないでしょうか。  さらにさらに余った米ドルをWealthという口座に移しておくと、 米ドルは年利4.1%、ビットコイン(最大5BTCまで)は年利1%の利息が日割りされて、毎日口座に振り込まれます。(⚠️2024年11月20日現在)  一応念の為、銀...

【FIRE後タイ🇹🇭居住者必見】AMEXプラチナをタイで発行

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。  本日はタイのクレジットカードについての話題です。   テムジンは日本の非居住者になるべく、日本のクレジットカードを全部出国前に解約してしまいました。  そのためタイに来てすぐにタイランドエリートのサポートを利用して銀行口座を開き、定期預金を組んで、その信用を基にクレジットカードを発行してもらいました。  現在保有しているVISAプラチナとJCBプラチナは基本的に年会費は無料ですが、 プライオリティパスなどの付帯サービスが乏しく、プライオリティパスが付帯しているクレジットカードが欲しいなと思っていました。  タイ株で儲かったらカシコン銀行のTHE WISDOMというクレジットカードを申請しようかと思案していましたが、全然タイ株は儲からず。    そんな折、X(旧Twitter)でタイ発行のAMEXプラチナが便利という情報を目にしました。 年会費は4万バーツと少々高額ですが、サービスの内容は日本のAMEXプラチナと同じような感じです。  プライオリティパスのサービスもあります。家族カード(20歳以上2枚まで無料)にもプライオリティパスがついてきます。海外旅行保険も充実です。 *2025年からは家族カードのプライオリティパスは年4回まで無料に変更、同伴者も有料になりました。  ホームページを確認してみると、 タイでは仕事をしていないので給与所得はないですが、投資家として申請できるとのこと。  早速 The American Expressのホームページ で申請してみました。  翌日アメリカンエキスプレスの担当のワナさんから電話がありました。 まずはAMEXプラチナの説明と必要書類です。  テムジンが 投資家枠として申請する場合に必要書類 は下記の通りでした。 ①パスポートの顔写真のページ ②滞在ビザと最新の入国スタンプ ③パスポートを持って自撮りした写真 ④資産証明として、   タイの証券口座の6ヶ月間のステートメント  タイの銀行口座の6ヶ月間のステートメント  海外の銀行口座の6ヶ月間のステートメント ⑤収入証明として、  タイの証券口座の年間配当金額のステートメント ⑥AMEXの申請書類    ④の資産証明は最低500万バーツ以上は必要です。基本的にはタイ国内の資産だけで判断するようですが、一応海外の資産証明も提出して...

プーケットでスーツケースの格安修理

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 コロナ規制が緩和され自由に旅行ができるようになってきています。 テムジン一家も冬休みを利用して旅行をする予定です。 ところが5年前ぐらいに買ったスーツケースのヒンジ部分が壊れているではありませんか。 メーカー修理は約3000バーツぐらいかかりそうとのこと。 3000バーツもするなら新しいスーツケースが買えるのでメーカー修理は断念。 タイはなんでも修理の文化。 どこかで格安で直せないか探してまわったところ、Facebookのメッセンジャーに返信が。 『150バーツで直せますよ!』 Pone repair for shoe and bag というプーケットタウンにあるお店。 早速スーツケースをの修理をお願いしました。1週間後に直るとのこと。 1週間後にお店を訪れるとお店のおばちゃんが顔を覚えていてくれたのか、直ったスーツケースをすぐに渡してくれました。 切れたゴムの部分を布で覆って縫い付けてくれました。 十分便利に使えそうです。 また壊れたらここに持っていこうと思いました。

プーケットで格安PCRテスト

イメージ
どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 テムジン一家もようやく日本に帰国することになりました。ワクチン未接種のためコロナでタイに閉じ込められて約2年半以上、いよいよタイを出国します。 日本に帰国するための条件はどうやらだいぶ緩和しているようでPCRの陰性証明だけでいいみたいです。 タイからの入国者は隔離の義務も必要ありません、だいぶ楽になっています。 そこで昨日PCRテストを受けてきました。 受けた場所はすでにプーケットから日本に帰国済みの知り合いに教えて貰った コーケオクリニック (クリックすると地図)です。 ここは1人1500bahtで検査してくれます。 だいたい調べてると他のクリニックさんだと2200bahtぐらいかかります。 格安です。テムジンは格安が大好きです。 しかも検査してくれる女性(女医さん?)が優しくて、子供も嫌がらずに検査を受けてくれました。 鼻腔の検査もソフトであまり痛くなかったです。 検査の結果は検査会社の書式と日本の厚生労働省の書式、両方とも発行してくれます。 日本の書式もクリニックで用意してくれるので、特に用意する必要はないです。 午前中に検査を受けると当日の午後6時ぐらいに、午後以降に検査を受けると翌日の午後6時に検査結果が出るみたいです。 結果が出るとPDFの形式でLINEに送信してくれます。クリニックに取りに行くと原本も受け取れました。 検査の結果は、、、 無事全員陰性でした。これで安心して日本に帰国出来ます。

プーケットで運転免許証を更新

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 本日は プーケットの陸運局 で運転免許証を更新してきましたので、その流れを報告したいと思います。 ①住所証明の取得 バンコクでは日本大使館で在留届出済証明を取得し、それを運転免許更新の住所証明に使用していました。 プーケットに日本大使館はないので、通常イミグレーションで住所証明を取得することになります。 ところが幸運な事に僕たちはプーケット移住時にピンクカードと呼ばれる住所を登録した外国人用のIDカードを取得していました。 *参考 プーケットに移住、イエローブックにピンクIDカード発行 運転免許の更新にはこのピンクIDカードのコピーを住所証明として使用することができます。 イミグレーションでめんどくさい申請をせずにコピーするだけでいいので、大変助かりました。 ②健康診断書の取得 友人情報からプーケットでは健康診断書が無くても運転免許は更新できるとの噂があったのですが、陸運局で確かめたところ 健康診断書は必須 とのことでした。 健康診断書を取得するのにおすすめのクリニックは、イミグレーション近くの  Dr.Apinya clinic  です。 取得費用はたしか100bahtぐらいだったと記憶しています。 とくに診察もなく住所を伝えたら、診断書の書類を作成してくれました。待ち時間もなく5分ほどでした。 ③陸運局で更新日を予約 タイ人はオンラインで更新日を予約できるようですが、外国人は直接陸運局に行かなければ予約を取ることで出来ないようです。 陸運局の4番館入ってすぐのところに外国人専用の窓口があります。 そこで必要書類を確認してもらって、書類がそろっていれば予約券をもらうことが出来ます。 必要書類は ①住所証明書 ②健康診断書 ③運転免許証 ④ピンクIDカード(もしくはパスポート) 僕たちはピンクIDカードがあるので、パスポートのコピーやビザのコピーは必要ないと言われました。 結局予約が取れたのは5週間後でした。 コロナで混み合っているのかすぐには予約がとれないので、免許証失効の直前にならないように注意が必要です。 ④陸運局で免許更新当日 さて免許更新当日ですが9時の予約だったので9時に行くと、5番窓口の前で待つように指示されました。 5番窓口では適正検査として、 ①赤のシグナル点灯して制限時間内...

プーケット移民局でリエントリーパーミットを取得

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 ようやくコロナが落ち着いてきました。 そしてそれにともなって各国の入国規制が緩和してきています。 僕たちも7月に日本に一時帰国することにしました。 そこで子供たちのED -VISAのリエントリーパーミットを取得してきました。 イミグレーションに学校休んで子供本人が行く必要があると面倒ですが、 結論から言うと 親が代理で申請、取得 することが出来ました。 必要なものは、 ①パスポート(ED -VISA取得済) ② 申請用紙(TM8) ③パスポートのコピー(ID、ビザ、入国スタンプ) ④出入国カード(TM6)のコピー ⑤写真(4cm×6cm) ⑥申請料 シングル 1000baht  マルチプル 3800baht 申請場所は、90日レポートを申請する場所と同じ1階にある部屋です。 所要時間は約5分と一瞬で終了しました。 これならED -VISAを取得、パスポートを受け取った時についでにリエントリーパーミットを申請してもいいかなと思いました。

初めて海外移住するのにおすすめの都市は?

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 昨年僕たちは物価が安く、自然が豊富で子供の教育環境が整っているプーケットに移住しました。 プーケット移住をして満足しています。 けれども海外生活を経験したことない方に、まず移住先としておすすめするのはバンコクです。 バンコクは日本人が移住するハードルがとにかく低いです。特に僕たちと同じように子供の教育移住が目的であればなおさらです。 バンコクへの移住をおすすめする理由 ①日本人が多い ②治安が良い ③仏教国である ④時差が2時間 ⑤直行便で約6時間 ⑥国際都市である ⑦生活が便利 ①日本人が多い やはり1番の理由は日本人が多いことです。日本人が多いので日系のスーパーや日本食レストランなどが多数あり、基本的に日本の物で手に入らない物はないです。 また困ったことがあると日本語で調べたり、日本人に助けてもらったりすることが出来ます。僕たちは移住した時はまったく英語で会話出来なかったので日本語で相談できるのは、本当に助かりました。 銀行口座の開設やら、運転免許証の取得やら、なんでも日本語の情報が揃っています。 初めて賃貸契約をしたときも、タイ語を話せる日本人の方に偶然出会って助けていただきました。オーナーさんはタイ語オンリーの方だったので入居時期や必要な家具などの意思疎通が出来たのは本当に助かりました。 そして今、 一番バンコクにして良かったと思っている理由 は子供の日本語の習得です。 バンコクのインターナショナルスクールには、日本人の生徒がたくさんいます。そのほとんどがバンコク駐在員家族の子供たちです。 たまに他国からスライドしてくる方もいますが、日本から直接駐在になる方が多いです。 そのためみんな日本語のほうが圧倒的に英語より上手です。学校の中では英語で話しますが、放課後遊ぶ時や旅行に一緒に行く時は日本語で遊びます。 僕たちの子供は5歳3歳1歳でバンコクに来ましたが、日本人の子供たちと遊んでいたため日本語の方がいまだに得意です。親は関西弁ですが、子供同士では標準語でしゃべってます。 (もちろん英語も上手です。フォニックスを徹底的に習っているため発音もキレイです。) プーケットに来て感じたことは、プーケットに日本人はほとんどいないので日本語を話す機会がまったくないということです。 たまに日本人と遊ぶ機会があっても、プー...

憧れのプーケットでFIRE 生活コストはどれくらい?

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 プーケットに引っ越してもうすぐ9ヶ月経とうとしています。 バンコクで生活していた時よりも快適に感じています。さらに生活にかかるコストも大幅に削減できています。 今のところプーケット移住は成功といったところでしょうか。 昨年末、バンコクに住む友人がプーケットに遊びに来てくれました。 そこでプーケットでのおおよその生活費を話したところ、想像以上に安かったらしく、特に学費が安いので数年以内にプーケットでFIREをすることも選択肢としてありかもという話になりました。 今回はその時に話した生活コストについてまとめてみよう思います。前提は4人家族(夫、妻、子供2人)です。 ①住居費 富裕層に人気なのはバンタオビーチのあるラグーナ地区や南のラワイ地区です。おしゃれな地域ですが、すべてにおいて値段が高いので資産10億円以上の超富裕層でない限りおすすめしないです。 おすすめは、プーケットタウンの辺りか、カトー地区です。ここはプーケットの中心に位置し、地元人たちも多く住んでおり、テスコ、ビックC、セントラル系のデパートなどがあり便利です。そして住居やレストランなどが基本的に安いです。 こんな物件がありました。近くにセントラルがあり便利です。 僕の住んでいるコンドも160m2の2ベットルームが25000バーツ(約87500円)で賃貸に出ています。 60m2の2ベットルームであれば9000バーツで借りられますが、さすがにそれは狭いのでおすすめしないです。 25000バーツの予算である程度のところには住めると思います。 ②学費 子育て世代にとって1番の出費は学費ではないでしょうか。 バンコクに住んでいた頃、インターナショナルスクールや日本人学校に通わす学費が高くて日本に帰国する方々をたくさんみてきました。 もちろんプーケットでもインターの学費はそこそこ高いです。安くても一人あたり年間約30万バーツ(約100万円)ぐらいは必要になります。高いとこだとその2倍以上はします。 ところがここプーケットでは、Kajonkietグループが格安で英語の私立学校(EP School)を運営しています。 教育水準は高いようで英語とタイ語を学ぶのであれば十分です。プーケットのタイ人富裕層も子弟をここに通わせているようです。 プーケットタウンから車で10分程度...

プーケットの陸運局で自動車税(車検)の支払い

イメージ
 どうもグローバル賃金研究所のテムジンです。 本日はプーケットで初めて自動車税の支払いに行ってきました。 期限が2022年の2月15日なので、約1ヶ月前の更新になります。 この自動車税の支払いは期限日90日前から可能とのことです。 必要書類は ①車両登録証(タビアンロット) ②自賠責保険証 ③車検証明書(7年目以降) ①車両登録証は車の購入時にディーラーさんに車両登録後に貰いました。 バイクはグリーンで、車はブルーのノートです。 ②自賠責保険証、いわゆる強制保険ですがどこで購入するか分からなかったので、とりあえずプーケットの陸運局に行ってみました。 自動車税の支払いは3番庁舎で、免許の更新は4番庁舎とのこと。 3番庁舎に向かうと紫の小さな建物があり、そこで自賠責保険の販売をしていました。 5分程度待ち600バーツ支払うことで保険証を手に入れることが出来ました。 3番庁舎の中に入り右手の受付で整理券を貰い、待つこと10分窓口に呼ばれました。 そして1480バーツ支払い、自動車税納付済を証明するステッカーを受け取りました。 今回テムジンの車5年目の更新なので、③車検証明書は必要ありませんでした。 7年目以降の更新の場合はこれが必要になります。 ただ、陸運局にも車検工場らしき建物があったので、必要であればここで検査を受けられそうです。 街中でも車検をする工場があるみたいで、その目印が、 この黄色の歯車みたいものだそうです。 1年間の車の維持費である自動車税と強制保険が2080バーツ、約7000円というのはかなり安いと感じました。